三橋たつお公式ブログ

岐阜市をやさしくあたたかく

毎年2億円以上の市予算投入つづく「長良川鵜飼」

 岐阜市の代名詞のひとつといえる「長良川鵜飼」。

f:id:akarui_mirai:20181118174712j:plain

昨年(2018年)鵜飼最終日の乗船場の様子

 昨年(2018年)の乗船客数は、7万6330人。
 市に記録が残る中では初めての10万人割れとなったそうです。
 客数減少の主因は、天候不順などによる観覧船運休(42日)で、運休による乗船キャンセル数は3万5576人との事。乗船実数と合わせれば単純換算11万1906人になります。新元号となる来期は再び10万人以上に回復する事でしょう。

      数値引用元
      ↓ ↓ ↓
http://www.city.gifu.lg.jp/34174.htm

 ところで、1300年以上の歴史を誇る長良川鵜飼」は、観光事業と捉えた場合、長らく赤字が続いています。少なくともここ数年は、鵜飼事業を直営する岐阜市が赤字分として毎年2億円以上を補てんしている(一般会計予算からの繰り入れ)事をご存知でしょうか。

 もちろん、このような赤字継続を市が傍観しているわけではありません。
 岐阜市が毎年行い、インターネットなどで公開している事業評価では、鵜飼事業を「ぎふ長良川鵜飼は1300年以上の歴史があり、全国でも1~2の規模を誇り、岐阜市の観光の目玉であり岐阜市の宝でもある。鵜飼観光は、岐阜市に与える経済波及効果は多大であり、観光産業の活性化に寄与する。」とし、「岐阜市における重要な観光資源であり、文化的価値も非常に高く、市が関与する妥当性は非常に高いが、慢性的な赤字が続いていることから、その縮減に向けた取り組みが重要である。」などとしており、その文面からは赤字削減策を毎年着実に進めている事がうかがえます。

岐阜市 事業評価
   ↓ ↓ ↓
http://www.city.gifu.lg.jp/6663.htm

赤字大前提でも絶対残すべき「長良川鵜飼」、そのために必要な事は?

 そんな中、過去の新聞記事から気になる一文を見つけました。
 「市の試算では、黒字化には乗船客数41万人が必要」だというのです。
 同じ記事内には、乗船客数は73年の約33万7000人をピークに減少しているともあります。
 単純に見れば、これまでの最高乗船客数(34万人弱)をもってしても事業は黒字化しない(41万人に到達しない)事になりますね。

ソース記事
↓ ↓ ↓
https://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/feature/CO006490/20160420-OYTAT50044.html

 赤字がほとんど大前提の「鵜飼事業」。読者のみなさんはどうお考えになるでしょうか。
 私は、そもそも、「鵜飼事業」が赤字か黒字かを問題視するべきではないと考えています。
 もちろん、赤字額が少しづつでも減っていき、さらには黒字に転じるに越したことはありません。けれども、1300年以上の歴史を持ち、岐阜市民の大半が誇りにしているであろう「長良川鵜飼」を、たった数十年の赤字を理由に途絶えさせてしまう事は早計かつ稚拙にすぎます。

 とはいえ、慢性的に2億円以上を予算から支出している「鵜飼事業」ですから、まずは、
 
 ①耳障りは良いが達成の難しい「黒字化策」のアピールでなく、赤字継続を前提とした市民理解のための積極的広報
 ②事業関係者の「赤字でも何とかなるさ」といった、いわゆる「赤字慣れ」の回避策
 ③観覧客数減少による周辺事業者の「経年疲弊対策」

などを行い、市民の理解を得ていく事が私は必要だと考えます。

 その上で、乗船客数増加数を増やす努力を継続していく。

 その為に何が必要かは次回以降のブログで考えて行きたいと思います。

(つづく)